久しぶりに家庭菜園の様子を見て、手入れとかしておりました。その中で、土いじり的なモノも行いました。家庭菜園の運営的に、冬場は土いじりの時期なのです。
こちらは昨年に購入した電気コンポスト。日々の調理で出る野菜クズをこの中に投入し、深夜電力を使って乾燥させております。
中を開くとこの状態。中にカラカラになった野菜クズが沢山入っております。これをベランダで行っているプランター家庭菜園に持っていき、土に混ぜました。
こちらはゴーヤーのプランターの根元の部分です。ちょっと、色々とワシャワシャしてますが、タマネギの皮などが、乾燥野菜クズです。キャベツの葉は生のまま土の上においておいたのですが、寒いせいか、全然、分解されない感じでした。
こちらは別のプランター。私の足が映ってますね。。。土との区別がつきにくいですが、プランターの上にあるのは、ミカンとか卵のカラなんかが、カラカラになって、砕かれて細かくなったモノです。
このような感じの作業をしました。冬場に土と野菜を混ぜておくと、春になる頃には、良い感じで土が育っているらしいです。冬の時期に、家庭菜園でやっておくべきは、土いじりですね。まぁ、肥料も買えば、そこそこ値段がしますしね。。。
2013年1月12日土曜日
2013年1月11日金曜日
夫婦の木、近所の神社の境内で見上げてみた冬の日。
近所の神社によく散歩に行きます。近年、色々と改修される神社なのですが、昔から、私が子どもの頃から、『夫婦の木』があります。2本の木が寄り添うように生えているから、そのような名前がついておりました。
最近、スアートフォンとかで、長い写真を撮影するようなCMがやってますけど、それを真似て、連続写真のようにしてみました。
以下から、それを並べてみます。
・・・根元の辺りが、ちょっと惜しい感じでしたね。
この夫婦の木。特に観光名所とかにはなってないのですが、思えば、結構、珍しい状態で。それを狙って植樹されたかどうかは分からないですが、結構、趣深いと思います。
お参りをしていたら、結婚とか、できないかな・・・と思ったりします。
最近、スアートフォンとかで、長い写真を撮影するようなCMがやってますけど、それを真似て、連続写真のようにしてみました。
以下から、それを並べてみます。
・・・根元の辺りが、ちょっと惜しい感じでしたね。
この夫婦の木。特に観光名所とかにはなってないのですが、思えば、結構、珍しい状態で。それを狙って植樹されたかどうかは分からないですが、結構、趣深いと思います。
お参りをしていたら、結婚とか、できないかな・・・と思ったりします。
2013年1月8日火曜日
新年に近所の神社に初詣に行ってきました。
色々と、写真は撮りだめしているのですが、ちょっとずつ公開していこうかと思います。近所の神社の様子です。こちらは、狛犬。
門松がたっておりますね。素晴らしいですね。
なんでもない場所なんですが、新年なので、掃き清められている気がします。
こちらも門松です。看板とかも立っておりますね。
遠くに見えるのは、小学校だったりします。
新年になって、しばらくしてからの撮影だったモノで… あんまり人はいませんでしたが、よく冷えた空気と、新鮮な気持ちで、なかなか、良い初詣ができたのじゃあなかな?と思いました。
1月1日には、人が結構いたのかな??
門松がたっておりますね。素晴らしいですね。
なんでもない場所なんですが、新年なので、掃き清められている気がします。
こちらも門松です。看板とかも立っておりますね。
遠くに見えるのは、小学校だったりします。
新年になって、しばらくしてからの撮影だったモノで… あんまり人はいませんでしたが、よく冷えた空気と、新鮮な気持ちで、なかなか、良い初詣ができたのじゃあなかな?と思いました。
1月1日には、人が結構いたのかな??
2013年1月4日金曜日
冬の日の柿の木と近所の散歩に出た日。
ご近所に散歩に行きました。こちらは柿の木。非常に雰囲気があって良い感じです。枯れてなお雰囲気がありますね。春にはまた、芽吹いてくる感じでしょうか。
こちらは用水路。水が冷たそうです。
用水路と田畑の風景。この日は晴れていたので、気持ちが良いです。
青い空。
そして、近所の神社。この後、参拝にいって、お賽銭とかもしてきました。いつもの散歩のコースなのですが、行けば、その時、その時の顔があって、良い感じだな…と思いました。
冬の日の散歩も、良いものです。
こちらは用水路。水が冷たそうです。
用水路と田畑の風景。この日は晴れていたので、気持ちが良いです。
青い空。
そして、近所の神社。この後、参拝にいって、お賽銭とかもしてきました。いつもの散歩のコースなのですが、行けば、その時、その時の顔があって、良い感じだな…と思いました。
冬の日の散歩も、良いものです。
2013年1月1日火曜日
青い空と電柱と、近所を散歩した日(2012年)。
昨年末に撮影していた写真を公開。散歩中に、撮影した電柱の写真です。
青い空と電柱がよく映えます。
注意して見ないと、知らないモノが沢山あります。
必要なのに意識していないネットーワーク。
多分、接続方法などにも名前があり。
それぞれの部品にも名前がある。
生活に密着しているのに、あまり、意識してない電線のネットワーク。一つのモチーフとして、面白いのじゃあないか?と思います。
青い空と電柱がよく映えます。
注意して見ないと、知らないモノが沢山あります。
必要なのに意識していないネットーワーク。
多分、接続方法などにも名前があり。
それぞれの部品にも名前がある。
生活に密着しているのに、あまり、意識してない電線のネットワーク。一つのモチーフとして、面白いのじゃあないか?と思います。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
夏頃から、納豆を食べた後に、納豆のネバネバを水に溶かして、家庭菜園のプランターに撒いておりました。 もやしもんの中で、納豆菌が土壌改良の力がある・・・というのを読んだからです。 今も納豆菌が残っているかは分からないですが、納豆菌や、野菜クズを撒いていたプランターは、グング...
-
中学生の時のホワイトデーの思い出 私が中学生の時の出来事です。初めて彼氏ができたときに、バレンタインデーに手作りのチョコをプレゼントしました。 ホワイトデー当日を迎えましたが、事前に何が欲しいかとか、好きなものは何かとは聞かれなかったので何をもらえるんだろうとドキドキしてい...
-
金曜ロードSHOW!「耳をすませば」1月27日放送 他のジブリ映画同様に頻繁に放送されている気がしますが、やはり何度も見てしまいますね。 完璧な青春映画ですが、いったいどれくらいの人たちが雫たちのような青春を経験したのかが気になります。 初めて見た頃は、ただただ若い彼らの将来...
-
陸海空 地球一周するなんて(笑) アマゾンから突入SP 1月29日 文明人と関わることが普段全くない民族を訪ねるという凄く私の好きなジャンルの番組でした。 しかし番組の内容は正直期待ハズレでした。 その理由は私が恐怖を感じて集中して画面を見ることが出来なかったからです。 今回...
-
11月22日放送「逃げるが恥だが役に立つ」第7話 前回の新婚旅行の帰りの電車での津崎からのいきなりのキスに、戸惑いを隠せない主人公のみくりでしたがその事には全く触れない津崎、苛立ちと不安を抱えるみくに、二人の間を縮め新に恋の発展に繋がらないかと期待するも真面目すぎる津崎は恋愛...
-
12月13日 踊る!さんま御殿‼ 女子アナSP ひと昔前までは女子アナというと若い頃だけしかできない職業というイメージでしたが、最近では40代以上でもすごくきれいな女子アナの方がたくさんいるので嬉しいですね。色々な世代が混在していた方が、番組も面白くなっていいと思います。 ...
-
なるみ・岡村の過ぎるTV(ほんこんとシャンプーハットてつじが登場!)【2月13日】 ゲストは先週に引き続きほんこんさんとてつじ。 大阪在住のおばちゃんや外国人に、日頃イライラしていることを聞くという企画。外国人の日本に対するイライラする事柄が、日本人と視点がちがって面白かった...
-
佐藤多佳子の『黄色い目の魚』は絵をテーマにした青春です 黄色い目の魚は絵を描くことが好きな少年と、絵を見ることが好きな少女が出会う青春小説です。 といってもサクセスストーリーではなく、高校生のごく普通の日常の中でつらいことがあったりうれしいことがあったりしながら、成長し、悩...
-
ちょっと御所の中を通って移動していると、親子連れが壁に触っていました。 その後、すぐに警報がなり、警告の放送が流れました。親子は自分達が原因だと気付いてなかったみたいで、何回も繰り返していました。 それもその筈、角、コーナーにセンサーやカメラがある訳です...
-
滋賀県草津市にある「銀水」。豚骨ラーメンがおすすめです。 JR東海道線「南草津駅」から立命館大学方向に15分程度歩いた住宅街の中に「銀水」はあります。周りには焼き肉屋や焼き鳥屋、カレー屋といった学生さんが好きそうなお店が並んでいる一角にあるので場所はすぐにわかると思います。店...