久しぶりに家庭菜園の様子を見て、手入れとかしておりました。その中で、土いじり的なモノも行いました。家庭菜園の運営的に、冬場は土いじりの時期なのです。
こちらは昨年に購入した電気コンポスト。日々の調理で出る野菜クズをこの中に投入し、深夜電力を使って乾燥させております。
中を開くとこの状態。中にカラカラになった野菜クズが沢山入っております。これをベランダで行っているプランター家庭菜園に持っていき、土に混ぜました。
こちらはゴーヤーのプランターの根元の部分です。ちょっと、色々とワシャワシャしてますが、タマネギの皮などが、乾燥野菜クズです。キャベツの葉は生のまま土の上においておいたのですが、寒いせいか、全然、分解されない感じでした。
こちらは別のプランター。私の足が映ってますね。。。土との区別がつきにくいですが、プランターの上にあるのは、ミカンとか卵のカラなんかが、カラカラになって、砕かれて細かくなったモノです。
このような感じの作業をしました。冬場に土と野菜を混ぜておくと、春になる頃には、良い感じで土が育っているらしいです。冬の時期に、家庭菜園でやっておくべきは、土いじりですね。まぁ、肥料も買えば、そこそこ値段がしますしね。。。
2013年1月12日土曜日
2013年1月11日金曜日
夫婦の木、近所の神社の境内で見上げてみた冬の日。
近所の神社によく散歩に行きます。近年、色々と改修される神社なのですが、昔から、私が子どもの頃から、『夫婦の木』があります。2本の木が寄り添うように生えているから、そのような名前がついておりました。
最近、スアートフォンとかで、長い写真を撮影するようなCMがやってますけど、それを真似て、連続写真のようにしてみました。
以下から、それを並べてみます。
・・・根元の辺りが、ちょっと惜しい感じでしたね。
この夫婦の木。特に観光名所とかにはなってないのですが、思えば、結構、珍しい状態で。それを狙って植樹されたかどうかは分からないですが、結構、趣深いと思います。
お参りをしていたら、結婚とか、できないかな・・・と思ったりします。
最近、スアートフォンとかで、長い写真を撮影するようなCMがやってますけど、それを真似て、連続写真のようにしてみました。
以下から、それを並べてみます。
・・・根元の辺りが、ちょっと惜しい感じでしたね。
この夫婦の木。特に観光名所とかにはなってないのですが、思えば、結構、珍しい状態で。それを狙って植樹されたかどうかは分からないですが、結構、趣深いと思います。
お参りをしていたら、結婚とか、できないかな・・・と思ったりします。
2013年1月8日火曜日
新年に近所の神社に初詣に行ってきました。
色々と、写真は撮りだめしているのですが、ちょっとずつ公開していこうかと思います。近所の神社の様子です。こちらは、狛犬。
門松がたっておりますね。素晴らしいですね。
なんでもない場所なんですが、新年なので、掃き清められている気がします。
こちらも門松です。看板とかも立っておりますね。
遠くに見えるのは、小学校だったりします。
新年になって、しばらくしてからの撮影だったモノで… あんまり人はいませんでしたが、よく冷えた空気と、新鮮な気持ちで、なかなか、良い初詣ができたのじゃあなかな?と思いました。
1月1日には、人が結構いたのかな??
門松がたっておりますね。素晴らしいですね。
なんでもない場所なんですが、新年なので、掃き清められている気がします。
こちらも門松です。看板とかも立っておりますね。
遠くに見えるのは、小学校だったりします。
新年になって、しばらくしてからの撮影だったモノで… あんまり人はいませんでしたが、よく冷えた空気と、新鮮な気持ちで、なかなか、良い初詣ができたのじゃあなかな?と思いました。
1月1日には、人が結構いたのかな??
2013年1月4日金曜日
冬の日の柿の木と近所の散歩に出た日。
ご近所に散歩に行きました。こちらは柿の木。非常に雰囲気があって良い感じです。枯れてなお雰囲気がありますね。春にはまた、芽吹いてくる感じでしょうか。
こちらは用水路。水が冷たそうです。
用水路と田畑の風景。この日は晴れていたので、気持ちが良いです。
青い空。
そして、近所の神社。この後、参拝にいって、お賽銭とかもしてきました。いつもの散歩のコースなのですが、行けば、その時、その時の顔があって、良い感じだな…と思いました。
冬の日の散歩も、良いものです。
こちらは用水路。水が冷たそうです。
用水路と田畑の風景。この日は晴れていたので、気持ちが良いです。
青い空。
そして、近所の神社。この後、参拝にいって、お賽銭とかもしてきました。いつもの散歩のコースなのですが、行けば、その時、その時の顔があって、良い感じだな…と思いました。
冬の日の散歩も、良いものです。
2013年1月1日火曜日
青い空と電柱と、近所を散歩した日(2012年)。
昨年末に撮影していた写真を公開。散歩中に、撮影した電柱の写真です。
青い空と電柱がよく映えます。
注意して見ないと、知らないモノが沢山あります。
必要なのに意識していないネットーワーク。
多分、接続方法などにも名前があり。
それぞれの部品にも名前がある。
生活に密着しているのに、あまり、意識してない電線のネットワーク。一つのモチーフとして、面白いのじゃあないか?と思います。
青い空と電柱がよく映えます。
注意して見ないと、知らないモノが沢山あります。
必要なのに意識していないネットーワーク。
多分、接続方法などにも名前があり。
それぞれの部品にも名前がある。
生活に密着しているのに、あまり、意識してない電線のネットワーク。一つのモチーフとして、面白いのじゃあないか?と思います。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
ウォーリアーズ1巻 エリン・ハンター 猫の世界のファンタジー小説 この本は猫の世界を描いたお話で第3シリーズまで続く長編の物語です。ストーリーは飼い猫のラスティーがある時猫の本能に目覚めることから始まります。そして人間の生活圏から離れ森の中の野生の猫と関わることで物語が進んで...
-
ちょっと御所の中を通って移動していると、親子連れが壁に触っていました。 その後、すぐに警報がなり、警告の放送が流れました。親子は自分達が原因だと気付いてなかったみたいで、何回も繰り返していました。 それもその筈、角、コーナーにセンサーやカメラがある訳です...
-
朝、作業机から家庭菜園を撮影した様子。最近、新設したプランターには、まだ、何も植えてない。何か、ホームセンターにでも行って、苗でも植えようか?などと考えていたが・・・。 苔。 晩御飯で食べたピーマンの種を、とりあえず、新設のプランタ...
-
ENGEIグランドスラム 2017年2月25日放送回 今回で7回目になる今旬な芸人さん、実力のある芸人が登場しネタを披露する4時間を越えるお笑いバラエティー番組です。 この番組を見れば面白い全ての芸人さんのネタが見れるといっても過言ではありません。 コント、漫才、ユニットいろ...
-
小野不由美の『残穢』はノンフィクション風ホラー 小野不由美の『残穢』は主人公である「私」がおかしな物音がするマンションの一室を調べるところから始まるホラーです。 詳しく読むと「私」は著者である小野不由美をモデルにしていることがわかります。それによってこの作品は、本当か嘘かわ...
-
二十四の瞳(壺井栄) 波乱に満ちながらも強く生きた女子先生 日本人だけでなく、日本語勉強中の外国人からもよく読まれているようです。大学で教えているところもあるようです。また、映画も見られているようです。私自身も数人の外国人の友達から読んだことあるか聞かれました。皆、口をそろえ...
-
煙が土か食い物/著・舞城王太郎 オススメの本を聞かれた時に必ずと言って良いほど私が勧めているのが舞城王太郎という覆面作家のこの作品だ。同著は終始句読点はおろか、改行すらを躊躇うほどのユーモラスでいてスピーディな文調で淡々と展開していく。 入りこそタイトルで面食らって敬遠され...
-
夏頃から、納豆を食べた後に、納豆のネバネバを水に溶かして、家庭菜園のプランターに撒いておりました。 もやしもんの中で、納豆菌が土壌改良の力がある・・・というのを読んだからです。 今も納豆菌が残っているかは分からないですが、納豆菌や、野菜クズを撒いていたプランターは、グング...
-
有吉くんの正直さんぽ 7月9日 面白い番組なので、放送されてる時は毎回見ています。前は毎週やっていましたが今では時々に、なってしまったので残念です。有吉さんも普段のバラエティ番組で見せる顔ではなく本当の素の有吉さんが見れます。私的にはバラエティ番組で意地悪な事を言ったりするの...
-
7月23日(土)18:30~7月24日(日)21:24 FNS27時間テレビ フェスティバル 毎年、夏の始まりにあるフジテレビの27時間テレビ、今年は高校生のダンク選手権があるということで、とても楽しみにしていました。 残念ながら、はじめから全部見ることはできませんでしたが...